
- 2022-09-03
- 【スタッフ募集】4つのきれいでおうちメンテナンス【新規事業】
- テーマ:きづかいからのお知らせ
先日、当社も認定施工店として断熱工事をしているアクアフォームをYouTuberのラファエルさんが体験しているのを見て、「そういえば、あの仮面ってマスクの役割を果たすのか??」と謎に思った阿部高志です。
吹き付け体験は、15:10頃から。
さてさて、当社では引き続き断熱チームスタッフを募集しているほかに、本日ハローワークでも求人公開されました新規事業のスタッフも募集します。
詳しくは、「採用情報」をご覧ください。
4つのきれいをお客さまに提供して、住まいと暮らしを快適にしていきます。
1 リペア(補修)
住まいの中でできてしまったキズや汚れ、シミなどを交換ではなくリペアで対応します。
床や壁、建具(ドアや戸、その枠)などが中心となります。交換工事よりも短い工期、低単価で元の状態にします。
美容系、芸術系の経験があったり、勉強されている方に合う仕事だと思っています。たとえば、フロアのリペアは仕上げる時に木の木目を描く必要性も出てくるのできめ細かい作業や感性が求められる部分があります。この業務をイメージした時に、イメージ増として最初に出てきたのがネイリストやアイリストの女性でした。
以下の3つも同様ですが、基本的な知識や技術は、研修で学んでいただきます。未経験でも大丈夫です。
2 アクアリフレッシュ(水まわりのお掃除+コーティング)
水あか、黒ずみ等を掃除し、コーティングを行うことで新品同様によみがえらせます。また、新品のものにコーティングを行うことで、撥水性、耐久性、耐熱性をアップ、維持させることができます。
4つのメニューの中で、実は1番需要があるのは、このアクアリフレッシュと言われています。リフォーム等で水まわり機器を入れ替えたときにこのコーティングを行うことで、快適性を維持させます。永続的なものではないので、機器の使用頻度に合わせてリピートでコーティングする場合もあります。
3 フロアリフレッシュ(フロアの汚れ除去+コーティング)
水まわりのフロアバージョンです。リペアと異なり、キズや汚れができる前にコーティングしちゃうという内容です。リペアした上でコーティングという組み合わせもあります。
4 エアリフレッシュ(光触媒コーティング)
壁や天井、ブラインドやカーテンなど、光触媒をコーティングすることで、24時間快適な空間をつくります。
ここでは、特許技術を持つコーティング剤を使います。加えて、コロナウイルスを不活化させる効果も実証されています。
抗ウイルス、抗菌、消臭、防カビ、防汚などを目的に、自宅にも店舗にも事務所にも、バスや電車の中にも施工できます。
光触媒とは、グレードが高い外壁にも使われていますが、光が当たると有機物を分解させる役割を持つ物質です。それを人が過ごす空間の対象物にコーティングすることで、付着したウイルスや菌、花粉、匂いなどが分解していきます。
いずれも、新築、リフォーム現場問わず、賃貸物件で借主が変わるタイミングや「予算がないからここだけやってほしい」というお声にも対応していきます。
この事業のお客さまとしては、住宅会社、リフォーム会社、不動産会社、引っ越し業者、便利屋(からの依頼)、お店や個人など、住まいに関わる業種のほか、B2Cのビジネスモデルを行っている方々すべてと想定しています。考え方次第で、誰でもお客さまになりますので、360度営業活動ができます。
===================
なぜ、リペア、コーティング業界へ進出?
===================
当社としては、既存事業との親和性や相乗効果がすごく高い事業だと思っています。また、既存のお取引先に対してもさらにお役立ちできます。
リペアでは、木材・建材にしても、断熱工事にしても人間が直接、納品や工事を行う以上、建築現場で何かしらのやらかしというのはゼロではないと思っているので、そこを私たちがカバーできるというメリットもありますし、それ以上に建築現場あるあるといってはお施主様に失礼ですが、どこかの業者が大なり小なり建築現場でのうっかりミスというのはあります。それをお施主様、元請け会社へのご迷惑、ご負担を当社ができるだけ最小限に留めることで、みなさんがご満足いただけると思っています。
リフレッシュに関しては、某家電会社のリフォーム事業の標準メニューに採用されいていて、年間通してかなりの注文数を受けているとのこと。
ニッチな仕事ですが、みんながハッピーになれる仕事だと感じています。
一緒に働いていただける方を募集します。よろしくお願いします。
- 2022-06-04
- 【岩手で働きたい人】断熱チームスタッフ、大増員中!【大募集】
- テーマ:アクアフォーム
昨日からいろんなところで求人情報を発信しまくっている阿部です。
さてさて、現在当社の断熱チームでは、採用人数を1名→3名にして増員募集中です!
なんでいきなりこんなに募集をかけているのか。
「スタッフ辞めちゃったの?」
いえいえ、違うんです。これは、攻めの採用なのです。
実は、断熱工事を行うにあたって、機械を新調することになりました。
これによって施工能力アップとなるのですが、「じゃあ今まで使っていた機械はとりあえず保管だね(下取り不可だったので)」という流れになりかけたところ、いっそのこと、1人採用を継続していたけど、3人採用にして2チーム体制にしようかと思い立ったので、すぐさまハローワークの求人内容変更や、SNS、ブログ等でもどどーんと情報公開!ということです。
3人目採用の見通しがついた段階でトラックも新たに購入しちゃいます。
・岩手で働きたい人
・岩手県奥州市近辺、岩手県南で働きたい人
・現場の半数以上は盛岡エリアのため、盛岡市近郊の人でも採用可(条件等もろもろ相談)
・現在フリーランス、個人事業主の方など、「空いた日に1日だけ働きたい」という方もOK!(1万、1.2万、1.5万など、できることに合わせて日額を決めます)
岩手県内陸に住んでいる人ならやり方考えるので興味あったらどうぞ!という形です。また、ハローワークでも公開していますが、当社の営業カレンダー仕様と、週休2日仕様の働き方を選べるようにしています。
休日は2日あったら、1日は自分への投資や副業にあてて、もう1日は休養や趣味にあてるという時間の使い方もできますね。メリハリ大事です。あ、副業は申請制なので事前相談を。
就職の優先順位第1位が「岩手で働きたい」という方、ご相談ください。
- 2022-06-03
- 女性でも断熱工事できるの???
- テーマ:アクアフォーム
本日は、お客さんからのご要望による丸太の賃挽きを実施。
お客さん自身や、当社が製材したあとの乾燥とプレカットを担当する予定のオノダさん(奥州市水沢)からも数名いらっしゃって、「え、賃挽きするだけなのに、オノダさんがわざわざいらっしゃるなんて、賃挽き珍しいことかな」とムダに戸惑ってしまった阿部高志です。
オノダさんの工場長もいらっしゃったので、あれやこれやと相談したいことをチラホラお話もさせていただきました。
=================
断熱工事は、女性もできる仕事ですか
=================
そういえば、数年前、断熱チームの求人情報に女性からお問い合わせをいただいたことがあります。当時は、ウレタンの吹き付けが今より世の中に認知されていなかったので(今でも、家を建てたいという人以外はあまりわからないかと)、グラスウールやスタイロフォームみたいなものの施工イメージだったようで、最終的にご応募いただくまでには至りませんでした。
こういう断熱材です(当社施工の現場じゃないけど)。
https://www.youtube.com/watch?v=2HyhSgDoMEc&t=133s
さて、結論。
この断熱の仕事、女性でもできることは多いです!
実際の現場作業の流れに照らし合わせてみます。
1 安全対策、落下防止措置
2階建てで階段が後から取り付けられるところは、2階の床が開いている状態です。そこからの転落防止のために、安全ネット、足場板等の設置します。
安全ネットを取り付けるためのフック金具をインパクト(電動ドライバー)を使って梁に取り付け → 足場板の設置(アルミ製なので比較的軽いです) → 足場板の上に合板を乗せて足場板間のスキマをなくす(70cm角くらいの合板がちょっと重いかも) → 安全ネットを各フックにかける。
合板を乗せるときだけ力が必要かも。
ちなみに、この仕事が現場で一番大事なことです。あと、ヘルメット着用必須です。
包み隠さず言いますが、当社でも落下事故が数年前に一度起きています。2階の足場のスキマから1階に落下。足首等の骨折という事態を起こしてしまいました。
これが足からではなく、何かの拍子に頭からとか、背中とか腰からとか落ちた時には、本当に取り返しのつかない事態になります。
現場では、この作業を最優先事項として、まず最初に取り掛かることにしています。
2 施工前の写真撮影
すべての現場では、施工前と施工後の写真を撮影して報告書を作成しています。現場によって撮影か所は異なりますが、安全対策を実施完了している写真、壁全体(一面)の遠写・近写などを撮影します。現場撮影向けの「黒板アプリ」で断熱チームのタブレットもしくは自身のスマホで撮影します。
力仕事ナッシング。
3 サッシや玄関、現場にある資材等を養生
マスカーとシートを使って養生します。サッシ、ガラス、玄関ドア(あるいは玄関引き戸)、コンセントボックス、通気口、大工さんの工具やこれから使う予定の木材や建材にウレタンがつかないように養生材を使って覆います。
また、壁から1mくらいの床面や、屋根の吹付がある場合は、床面すべても養生します。
力仕事ナッシング。
4 吹き付け作業
スプレーヤーがスプレーガンで吹き付けします。外にある施工車両からホースを引き込んできて、その先端にガンがついています。ガンやホースの重みをずっと感じながらの作業になるので、力仕事の部類に入ります。短時間であれば、女性でもいけると思いますが。。。
個人的には、男性よりも女性の感性が生きる仕事だと思うので、女性スプレーヤーはすごくアリだと思いますが、いかんせんガンとホースの重みがね。。。
5 削り作業
壁面(柱、間柱の面)から室内側に膨らんでいる部分をナイフ等で削ります。ナイフの刃を研磨していれば、そこまで力は必要ないですが、刃の角度や使い方、スポット的に力を入れる必要もちょいちょいあるので、力仕事の部類です。
6 厚みピンの取り付け、補修
各壁面に5本以上、厚みピンをさします(屋根断熱の施工時は、屋根にもさします)。ウレタンが一番薄い部分に差し込んで、指定厚みをクリアしているかどうかをその厚みピンをもって証明します。厚みピンをさして、厚みが足りない場合やスキマがあった場合には缶ウレタンを使って補修します。
力仕事ではなく、細かい目配りが必要な仕事です。
7 清掃、片付け
削ったウレタンの端材、養生で使用したマスカーやシート、テープ類をすべて撤去して、ゴミ袋に仕分けをしながら詰めていきます。細かいウレタン等はバキューム(業務用掃除機みたいなもの)を使用して、隅々までゴミをなくします。
会社には各現場の施工完了報告書を用意しているので、その用紙に必要項目を記入し、出来上がった報告書を。自分たちの道具、ゴミ袋などもすべてトラックに積み込みます。
力仕事ではなく、これも目配り気配りが必要な仕事です。
8 施工後の写真撮影
施工前との比較画像になるので、施工前と同じポジションですべての写真を撮影します。施工前と同様に、黒板アプリでパシャリ。
9 施工完了報告書のアップ
会社には各現場の施工完了報告書を用意しているので、その用紙に必要項目を記入し、出来上がった報告書を写真撮影した上で、専用報告書のQRコードを読み取って、報告書システムに各項目の入力と画像添付を行って送信!
できるだけ、その週のうちにアップします。
こうしてみると、「4 吹き付け」、「5 削り」以外は力仕事がいらないので女性でも活躍できます。ただし、吹き付けは別にして、削りも若干できるようになると、時間を持て余すことなく早く帰れるようになります。
- 2022-05-13
- 【初の試み】断熱チームスタッフ募集!【週休二日制】
- テーマ:アクアフォーム
ここ数日、日中は気温が上がり、通る風は少し涼しげ。いい季節だな…と思ったのも束の間、今朝は梅雨入りしたかのようなじめじめ具合にテンションがなかなか上がらない阿部です。
さてさて、今回は初の試みとなる週休二日制でのスタッフ募集です!
「興味はあるけど、週休二日じゃないのか」とか、「土日が休みなら、平日はがっつり働いて、休日のうちのどちらかは自分時間に使って、もう1日は副業にあてたい」などという声にも対応!(※副業は認めていますが、内容によってはNGのものもあるので要相談を)
ハローワークでも、断熱チームスタッフの通常版(当社営業カレンダー対応)、週休2日版の2種類を出していますので、興味のある方はチェックしてみてください。
- 2022-03-02
- スタッフ加入と事業のパワーアップのお知らせ
- テーマ:きづかいからのお知らせ
3月となり、ようやく岩手も日中の温かさが感じられるようになりました。季節の変わり目が大好物の阿部です。
スタッフの新加入もあり、社内外の次なる展開に向けて少しずつ整備しているところです。コロナウイルスの状況を見守りながらになりますが、社外向けには当社のできることや生の情報をできるだけ地域の人々に発信していきたい、社内では繁忙期に備えて今しかできないこと(不良品の再加工、製品化など)を進めながら、工場内の生産性アップのためのレイアウト変更などに取り掛かろうとしています。
さて、今月より新加入したスタッフのおかげで、私が思い描いていた地域への木育の世界観や価値観の発信、木工教室、木製品のオーダー対応などがこれまで以上に可能となっていきます。木材、木育、木工、DIY支援、地域の木質化など、阿部製材所ができることが強化され、どんどんみなさんの目に耳に、手にふれていただきたいという思いです。
また、断熱チームの方では引き続きスタッフを募集しています。
先月末でハローワークへの掲載期間が終えてしまいましたので、本日改めて求人情報公開の申し込みをしたところです。
コロナウイルスや原油高騰の影響もあり、各断熱材の原料、原材料の調達に影響が出ているところですが、今のところアクアフォームでの断熱工事は滞りなく施工させていただいています。施工自体もより早くキレイに仕上げるためにもスタッフの増員が必要なところです。健康・快適・省エネな住まいと暮らしを実現するために、住宅性能を高める仕事を一緒に頑張ってくれる方、ぜひぜひお声がけください。よろしくお願いします。
- 2022-02-07
- 【採用情報】断熱チームスタッフ【更新】
- テーマ:アクアフォーム
ここ数日、再び雪が降ったり止んだり。
気づけば車が白く汚れまくっていて、洗車しようにも洗車後の水分の拭き取りを相当気合いを入れてやらないと、凍結の心配があってなかなかやる気スイッチが入らない阿部です。
さてさて、「採用情報」ページを更新しました。
当社では引き続き、断熱チームスタッフを募集しています。
今となっては高いレベルを求められるようになった住宅の断熱性能。
以前は大工さんの腕に左右されていたものが、当社のような専門の業者によって均一で安定した高い断熱性能を確保できます。現場監督さんも、もし不具合があれば、責任施工として担当している私たちに指摘しやすいと思います。
当社の断熱工事では、「健康、快適、省エネな住まい」を実現できます。もちろん、サッシの性能や大工さんによる諸々の施工にも左右されますが、少なくとも私たちが手掛けた部分に関しては性能を担保できます。
未経験でも、できることを徐々に増やしていって、2年あれば一通りのことができるようになります。もちろん、その成長は給与にも反映されていくので、成長することを止めずに、できるだけ考えながら動くということを意識すれば、2年という目途が短縮されることにもつながります。
Youtubeでも「アクアフォーム」と検索すると、見れる動画が増えてきました。
イメージをつかむためには動画がわかりやすいので、興味のある方はチェックしてみてください。
- 2022-01-19
- 【市内の保育施設向け】エッセンシャルひのきミスト【プレゼント実施中】
- テーマ:きづかいからのお知らせ
当社が取り扱っているひのきのおもちゃや家具のブランド名が「IKONIH(アイコニー)」で、逆さ読みすると「ひのき」となるわけですが、岩手県産材でオリジナルブランドをつくるとしたら、「ETAWi(エタウィ)」にしようか考えている阿部です。
さてさて、昨日、奥州市内のこども園、幼稚園、保育所のみなさま宛てにDMを発送しています。
阿部製材所ってどこの誰よ、IKONIHのカタログ、エッセンシャルひのきミスト、年末年始の新聞記事などなどをまとめて同封。少しでも、1人でも多く木と木育のファンを増やしたいし、木育の世界観や価値観を広げていきたいという思いです。
あ!「封筒の中に、ひのきミストをシュッとしたら開封時に香りが漂うかな」と考えていたのに実行しませんでした。。。次回は、香水のテスターみたいなやつ(しおりサイズの)に吹きかけようかな。
ということで、同封したご案内文には、ご希望された施設の方々にエッセンシャルひのきミストのサンプル(ミニボトル)を1本プレゼントすることを記載しています。早速、本日1件のご返信をいただきました!反響があるのは嬉しい限りです。
来週からお渡しに伺いたいと思いますので、よろしくお願いします。
- 2022-01-16
- 【人材募集】断熱チームスタッフの募集【住まいの性能を左右する仕事】
- テーマ:きづかいからのお知らせ
こんにちは、阿部です!
遅ればせながら、本年もよろしくお願いいたします。さてさて、当社では新たに断熱チームのスタッフを募集します。
テレビCMではいろいろな住宅会社が断熱性や耐震性をうたうことが多く、中でも断熱性能は住まいの性能を左右する重要な要素です。寒い熱いはもちろんのこと。
- ・空調の効きが良くなり、お財布にやさしくなる
- ・部屋ごとの温度差が少なくなり、特に冬場の脱衣→浴室でのヒートショックを防ぐ
- ・室内温度の上下が少ないので、体調を崩すことなく健康でいられる
身体にも財布にもメリットだらけです。
スマートウェルネス住宅関連の実証実験でもありましたが、住環境、特に断熱性能を高めることで、体調を崩すことが少なくなり、血圧にもいい変化が出ています。また、冬場によく見られるのが結露。
放っておくとカビにつながります。サッシのガラスは結露が一目瞭然ですが、実は壁の断熱性能が低いと壁の中でも結露が起こります。室内の温かさと、外から伝わってくる冷気の境目ですね。状態が悪いと、クロスにカビが発生したりします。アパート等で聞くことが多いです。カビやダニが発生すると、アレルギーやぜんそくにつながったりします。断熱材、サッシの強化がかなり重要になります。ある程度の資金があって、家の不便をどれか良くしたいという声に対して、「サッシを最優先してください」という専門家も少なくないです。
前置きが長くなりましたが、人の健康に直結するといっても過言ではない断熱工事のお仕事。めちゃくちゃ重要です。
また、ただ断熱工事をすればいいだけではありません。
当社が今年掲げている5つの社内ルールの中に、「ゴミを拾って運を拾おう」があります。これまでも断熱工事の建築現場では最後にきっちり清掃をして現場を後にします。それを「面倒くさいなー」って嫌々ゴミを拾ったりするのではなく、自分の所作の一つひとつが心を整えることにつながり、それが運につながり、報われる恵まれる瞬間につながると思っています。
仕事に関することは時間と経験でレベルアップしますが、心構えや所作はそれとは別物だと思っています。お金を稼ぐ手段として働くわけですが、人としても自らを磨いてほしい。そう思います。
挨拶とごみ拾い。この2つは求めたい人物像です。
ご興味のある方、気軽にご相談くださーい。
- 2021-12-29
- 年末に新聞掲載されました!
- テーマ:きづかいからのお知らせ
全然年内最終日の気がしない阿部高志です。
さてさて、昨日の胆江日日新聞(奥州市と金ケ崎町がメインの地元紙)に、当社と木育、私のことが掲載されました!
その日の夕方から夜にかけて、エッセンシャルひのきミストの予約を2本いただき、本日は4本購入されるなど、露出があると反響があるのはその通りだなと改めて感じたところです。
facebookやインスタの方にもいろいろアップしていますが、当社は来期(当社は来年2月から新年度)の注力ポイントは木育に設定しています。
本日ラストのスタッフミーティングでもスタッフと情報共有しましたが、木育拠点づくりを進めながら可能な範囲で木工教室やイベントを開催したり参加したり。
IKONIHの木のおもちゃや家具の体験販売、当社の木工品の販売やDIY対応、オーダー品の作製、木育リノベを並行して取り組んでいきます。
スタッフも新たに加入予定で、そのおかげで私の動き方も変わってきます
おもちゃ美術館とは違う路線を歩むことになる予定ですが、花巻おもちゃ美術館やいわて子どもの森との連携も可能な限りとりながら、岩手県全体に木育の波及効果を生み出す足がかりや仕掛けをつくるところまでが来年の目標です。
一戸、花巻、水沢で木育ツアーできたらいいと思っていて、盛岡にはいろんな人が木育を中心とした仕掛けができる場ができればいいと思ってます。一戸、花巻、水沢が木育拠点だけど、盛岡でも日替わり、人替わりで木育体験を提供したり参加したりとか。
まずは当社が仕掛ける木育の世界観や価値観を地域の人たちに伝えてファンになってもらうところから
年々、全国各地におもちゃ美術館が増えていることもあって、木育という言葉を目に、耳にすることも増えているかと思います。
当社にしかできないオリジナリティ、私にしかできないオレジナリティも意識しながら、世代を問わず木と木育を人々に五感で感じてもらい、心豊かな暮らしができるよう世界を変えていきたいです。
- 2021-11-30
- 新スタッフ加入決定!
- テーマ:きづかいからのお知らせ
こんばんは。昨年のような大雪が降るのかどうか、今からドキドキしている阿部です。
先日、断熱チームと木育チームのスタッフ募集を行ったところ、どちらも過去に例を見ない早さで応募、そして採用に至りました。
特に木育チームスタッフに関しては、公開翌日あたりから3日ほど続けて応募、問合せ、相談等があり、求人情報だけでも当社がこれから仕掛けようとしていることに興味を持ってくれている方が少なからずいるということに嬉しかったです。
木育チームスタッフについては、すでに加入が決定していて、来年からの予定となっています。
新しい阿部製材所の形を私とともに実現できる人材と思っているので、今から一緒に仕事をするのが楽しみです。
さて、断熱チームの新スタッフについては、明日12月1日から加入となり、チームリーダーとどういう風に育成、レベルアップさせていくかチラホラを話し合っているところでした。
これまでと同様、養生や削り、清掃などのアシスタントから始めるのは変わりないものの、吹き付けを早めに体験、レベルアップされた方がいいかなと考えているところです。
木材の方も、働きやすさ、レベルアップのために来年からいろいろと職場環境を変えていく予定です。私自身も楽しみながら働ける環境をつくるのを願っていたので、そのことに取り組める体制が整いつつあることにも嬉しいです。
先日、同級生と話している中で仕事について話題が出ました。
「楽をすること」は、自分自身が仕事を工夫して楽しみながら行うことで自由な時間が得られる。その自由な時間を使って、次のステップに進む。
楽をすることは、サボって後ろめたさや罪悪感を感じてしまうこととは違う。
本人がいかに工夫しようと思えるか。会社とリーダーの役割の1つだと思います。私自身も会社やプロジェクトの運営についても工夫して、もっと楽しみながら地域に仕掛けていきたいと思います。